サンプルデータ(記述式)で説明 模範解答の作成

本動画では、EfficientEXのご利用を開始されたお客様向けに、
当社から提供する記述式問題のサンプルデータを使用して、模範解答を作成する方法について、動画を使用して順を追って説明しています。

目次

全てを再生

この動画では、全ての手順を説明しています。

各単元の手順を再確認されたい場合は、それらを別の動画にしております。
 ①模範解答ファイルを読込みます
 ②模範解答の属性を設定します
 ③模範解答の合計点と観点を設定します
 ④問題ごとの解答欄を設定します
 ⑤問題について観点を設定します
の動画をご覧ください。

①模範解答ファイルを読込みます

この動画では、

  • 模範解答ファイルの作成方法
  • EfficientEXに模範解答ファイルを読み込む手順

について、説明しています。

②模範解答の属性を設定します

この動画では、
模範解答ファイルから読み取った模範解答について、

  • 教科、学年、テストの種類、テスト名を設定する手順
  • 受験番号を設定する手順
  • 模範解答の作成を一旦中断し、再開する手順

について説明しています。

③模範解答の合計点と観点を設定します

この動画では、
模範解答ファイルから読み取った模範解答について、

  • 合計点表示枠を設定する手順
  • 合計点の文字の大きさを変更する手順
  • 観点毎合計表示枠を設定する手順

について、説明しています。

④問題ごとの解答欄を設定します

この動画では、
模範解答ファイルから読み取った模範解答について、

  • 問題ごとの解答欄枠を設定する手順
  • 正解を自動で読み取って設定する手順
  • 問題ごとの配点を設定する手順

について、説明しています。

⑤問題について観点を設定します

この動画では、
模範解答ファイルから読み取った模範解答について、

  • 問題ごとに観点を設定する手順
  • 複数の問題について、観点を一度に設定する手順

ついて、説明しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次